ホーム » お知らせ
お知らせ一覧
2018.01.02
初不動護摩法要
新春初不動護摩
開運厄除御祈祷法要
一、日時 一月二十八日 午後一時半より
一、願意 家内安全 商売繁盛 交通安全 病気平癒
身体健全 良縁成就 学業成就 合格祈願等
一、御祈祷料 三千円
御祈祷札と絵馬を授与いたします
郵送希望の方は送料五〇〇円ご負担下さい
2017.09.01
ブラタモリ 高野山放映決定
NHKの人気番組「ブラタモリ」が高野山にやってきました。
収録は6月頃から始まったようですが、いよいよ放映されます。
3回シリーズですが、同じテーマで3回放送はとても珍しいそうです。
タモリさんが見た高野山、ぜひ一緒に楽しんで下さい。
9月9、16日 午後7時半~
「高野山は空海テーマパーク!?」
9月23日 午後7時半~
「高野山はなぜ 山上の仏教都市 に?」
2017.09.01
秋彼岸のお知らせ
◆秋季彼岸法要のご案内
一、日時 九月二十三日(土)秋分の日 午後一時半より
一、場所 正光院本堂にて
今年は猛暑の予想が見事にはずれ、涼しい夏休みとなりました。東京では八月に入っての連続降雨は記録的だったようです。とはいっても私住職は七月下旬から広島県の兼務寺「千林寺」に盆行事のため行っており、東京の涼しさは味わっていません。代わりに西日本の猛暑にさらされ、寺のある高原地帯でも日中は34度の猛暑でした。その上本堂にも庫裡にも冷房がないので熱中症の一歩手前で、ニュースで見る東京の涼しさをうらやましく思いました。
さて、今年も恒例の秋季彼岸法要を右記のとおり厳修いたします。皆様おそろいで法要参列、ご焼香のうえご先祖様への近況報告をいたしましょう。
2017.07.11
施餓鬼法要のご案内
◆ 大施餓鬼法要の御案内
一、日時 七月十九日(水) 午後一時半より
一、場所 正光院本堂にて
一、法話 矢田弘雅僧正 東京町田市 華厳院副住職
今年も梅雨入りとなりました。
「紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘」
これは正岡子規が梅雨を詠んだ有名な俳句で、梅雨のやさしい雨のもとで、一日一日と日々薄紫から鮮やかな紫色に変化する「紫陽花」の花を詠んだものですが、今聞くと、なにやらうっとうしい曇り空の下で、国会や永田町の周辺で見られる駆け引きや騙しあいにも重なり、とても爽やかな気分とはなりません。子規もこの句が後世の解釈でこんなに世相にマッチするとは驚いていることでしょう。
東京では都議選挙が行われ、結果が国政にも影響されると言われています。仏教の戒の先ず第一は不殺生戒。どんなことがあっても人や生き物を傷つけたり殺したりしてはいけないという普遍的な戒めです。本来、仏教は政治に介入することはありませんが、この不殺生戒が破られるような社会が出来ることには堂々と反対します。高野山真言宗の標語の「生かせいのち」は一人ひとりの個人の命や生き方が尊重される社会を目指しています。紫陽花の花を、子規が見た時と同じやさしい気持ちでのんびりと眺められる日が来ることを祈りたいと思います。
さて、気分を一新して今年も夏のお盆の行事、施餓鬼法要を右記のとおり執行いたします。
施餓鬼の法要は単にご自身のご先祖供養だけでなく、沢山のお坊さんにより、ありとあらゆる御霊を供養し、その功徳により皆様のご先祖様のご供養と世界の平和を願う法要です。今年は
東京支所下、町田の華厳院副住職矢田弘雅師をお迎えしてご法話をいたします。皆様には是非、法要参列のうえ、ご焼香下さいますようご案内致します。
2017.03.06
花まつりコンサートのお知らせ
◆ 花まつりコンサートのお知らせ
一、日時 四月二日(日) 午後五時半開場 午後六時開演
一、場所 百観音明治寺(西武新宿線「沼袋」駅徒歩五分)
一、出演 武久源造(フォルテピアノ) 峯島望美 ソプラノ
曲目 「いろはにほへと」万葉集歌曲・武久源造作曲 他バッハクラヴィーア曲集より 等
一、チケット 前売り 三〇〇〇円 当日 三五〇〇円
四月八日の花まつり(お釈迦様の誕生日)の日に因んで行っているこの恒例の「花まつりコンサート」。今年は武久源造氏作曲の万葉集歌曲「いろはにほへと」をソプラノ歌手峯島望美さんの歌と、バッハが弾いた同タイプのフォルテピアノで伝えます。
満開の夜桜を見ることが出来るかどうかは、これからの天候次第ですが、桜吹雪の下での心地よい響きが今から楽しみです。ご来場をご希望される方は正光院までお申し出下さい。前売り券も扱っております。